2025年11月8日
11月1日に尾瀬ネイチャーガイド養成講座の「里山ガイド研修」で魚沼市堀之内地区にある「月岡御岳遊歩道」へ行ってきました。紅葉は今が見頃!
本日は雨模様の散策でしたが、雨の日ならではの魅力も含め、紅葉始まる「月岡御岳遊歩道」の様子、見どころを現地の写真と一緒にご紹介しますのでぜひご覧ください!
秋の「月岡御岳遊歩道」をおすすめポイント
- “フカフカ”の葉の上を歩く(自然が作ったフカフカの絨毯!)
- “甘~い”落葉した葉の香りを楽しみながら散策(何の葉なのかはレポート内容をチェック!)
- 日に日に色づく鮮やかな紅葉(色づき始めは緑の木もありカラフル♪)
秋の「月岡御岳遊歩道」
今回の行程
9:15 月岡公園駐車場
9:30 栃原峠
11:00 FM塔
12:40 大平
馬の背
13:30 御岳山山頂
ブナ林
14:50 六花園登山口
15:15 月岡公園駐車場
※今回は研修会なので、ガイドの説明を聴きながら、かなりゆっくりなペースとなっています。
今回は月岡公園からさらに車で移動し、「栃原峠登山口」から登山を開始。
この登山口は、「旧三国街道」に接しています。文化庁選定「歴史の道百選」にも選ばれており歴史の散策道でもあるんです。
ガイドの説明を聞いたあと、昔、参勤交代でここを歩いたのか…と想像しながら、出発しました。
詳しくはこちら→ 文化庁選定「歴史の道百選」
ガイドの養成講座なので受講生はお客様の目線を体験するためにストックを使って登山を開始。
今回は栃原峠登山口からでしたが、六花園登山口付近にはストックがおいてあり、自由に利用できるようになっています。(借りたら元の場所へ!)
↓過去の写真
歩いていると、動物の足跡を発見。誰の足跡でしょうか。
途中、獣臭がとてもする箇所もありました。
動物と遭遇する可能性のあるポイントは、大声で話しながら素早く通過します。
今回歩いている途中に多く見つけることができたのが「虫こぶ」。
葉の真ん中に何か赤い実のようなものが見えますが、実は虫が植物に寄生してできた「こぶ」 なんです。
雨の中「栃原峠登山口」からゆっくり歩いて1時間ちょっと。
FM塔に到着です。少しだけ休憩して先に進みます。
ちょうど今、里山の紅葉が見頃を迎えています。
雨の中だとより葉が生き生きとハッキリ見えた気がしました。
「FM塔」から少しアップダウンを繰り返しながら歩くこと1時間弱。
「大平」に到着!ここでお昼休憩タイム!
本来はここまでくると越後三山(左から越後駒ケ岳、中ノ岳、八海山)が一望できるのですが、今日はあいにくの雨模様のため、越後三山を望むことはできず、次回来た時のお楽しみとなりました。
(こちらの写真は2023年同時期に撮影したもの)
お昼休憩後、「御岳山山頂」目指して歩いている途中、現れたのは「馬の背」と呼ばれる細尾根箇所。
滑り落ちないよう注意しながら、こんな写真も撮ることができます。
「馬の背」から20分ほどで「御岳山山頂」に到着!
ガイドから石碑に書いてある文字やマークの説明を受けます。
山頂を出発し、再び山の尾根を歩きながら進むと…
約40分ほどでブナ林に到着!ベンチもあり、晴れた日には座ってブナを眺めたり、鳥のさえずりを聞くのもおすすめです。
ブナの葉をよく見たことはありますか?横から見ると少し真ん中がへこんでいるんです。葉が受けた雨水を集め、枝を伝って幹に雨水が流れ、木の根元に集まった雨水は、積み重なった落ち葉がスポンジ状態になり、水がたくさん溜められるそうです。
↑昨年の写真
遊歩道には自然だけではなく、歴史を感じられる復元した「炭焼窯」があったりもするんですよ。
ブナ林を進むと右手に水芭蕉の里という場所もありました!
そこから少し歩いたら「六花園登山口」に到着です。
今回は秋の「月岡御岳遊歩道」の現地の様子をご紹介しました!
栃原峠登山口~六花園登山口という別の登山口へ降りるルートを歩きましたが、初心者向けで旧三国街道、月岡遺跡、堀之内城跡などもあり、歴史散策も楽しめるこのルート。
山の稜線を歩きながら景色を楽しむのも良いですが、ガイドと歩くことでより楽しく安全にトレッキングができ、【月岡御岳遊歩道】の魅力を知ることができました!
まだ、訪れたことが無い方も、何度か訪れたことがある方もぜひガイド付きでトレッキングを楽しんでみませんか?
【番外編】
道中歩いていると、ふと甘~い香りが!これは、「鷹の爪」という植物で、葉が黄葉した後に落葉すると何とも言えない甘い香りがします。歩いているとほんのり甘い良い香が薫ってきます!
※唐辛子の「鷹の爪」とは別物です。
今回のレポートスポット▶ 月岡御岳遊歩道
秋の月岡御岳遊歩道散策でお腹が空いたら・・・
新米の魚沼産コシヒカリ満喫できる「魚沼産コシヒカリ定食」がおすすめ!
ぜひ美味しい新米をお楽しみください♪
詳細はこちら▶ メインはお米!魚沼産コシヒカリ定食


























