魚沼の春の風物詩“芝桜”。敷地内一面に広がる約20万株もの芝桜が皆さまのお越しをお待ちしています。
昔の賑わいを復活させようと始まった地元市。参道には地元の特産品などの出店が立ち並び、大勢の来場者で賑わいます。
江戸時代より伝わる“天下の奇祭”。独特のメイクを施した参加者たちの弁天踊りや、御神体渡御など、魚沼でしか体験できないお祭りです。
花壇一面を埋めつくす色鮮やかなユリ。期間中には県内外から大勢の方が訪れる人気イベントです。
国の無形民俗文化財に指定されている伝統的な盆踊り。飛び入り参加も可能です。
小出地区で行われる夏祭り。中日に開催される大花火大会では約2000発もの花火が魚沼の夜空を彩ります。
古くから伝わる堀之内地区の伝統的なお祭り。3日間に渡り開催され、中でも迫力満点の神輿パレ―ドは必見です。
全国のクラフト作家自慢の作品が集う大規模なクラフトフェア。世界にひとつだけのオリジナル作品が見つかるかもしれません。
神々が出雲大社へ集い縁結びの相談を1ヶ月に渡り行うという云われがあり、神様を送り出し・お出迎えを行う縁起の良い行事です。
雪合戦発祥の地で雪合戦王者の座をつかみ取れ!参加はもちろん、見るだけでも楽しめる雪国魚沼らしいイベントです。
「北越雪譜」にも紹介されている堀之内に伝わる冬の伝統行事。真冬の寒さの中で行われることから“魚沼の冬の奇祭”とも称されます。
豊作祈願を願う伝統行事。稲藁を山の稜線に沿って燃やすことで、山が燃えているかのような幻想的な光景が現れます。