秋の魚沼市!オススメ紅葉スポット5選
定番から穴場まで魚沼の紅葉見どころ全て教えちゃいます!

行楽の秋。魚沼市は山間地にあるため紅葉スポットが盛りだくさん。標高差があることので長い期間紅葉が楽しめるのが特徴です!

定番スポットから穴場スポットまで、オススメの紅葉スポット5選をご紹介していきます。

今年の紅葉はどこへ行こうか悩まれている方!ぜひ魚沼市で色鮮やかな紅葉巡りをしませんか?

 

2025年紅葉状況はコチラ

 

魚沼市内おすすめ紅葉スポット5選

  1. 魚沼市の紅葉といえばココ!定番紅葉スポット【奥只見湖】
  2. まるで異国!黄金色のブナに囲まれログハウス立ち並ぶ【銀山平】
  3. 知る人ぞ知る?!穴場紅葉スポット【破間川渓谷】
  4. つづらおりの峠で紅葉ドライブ!【枝折峠】
  5. 大人気ツーリングスポット【六十里越峠】
  6. 昨年の紅葉はどうだった?2024年の魚沼市内 紅葉の様子

 

紅葉シーズン早見表

場所 10月中旬 10月下旬 11月上旬 11月中旬
奥只見湖        
銀山平        
破間川渓谷(あぶるまがわけいこく)        
枝折峠(しおりとうげ)        
目黒邸        
六十里越峠(ろくじゅうりごえとうげ)        

※時期は例年の目安です。気温や天候によっても前後します。

 

魚沼市の紅葉といえばココ!定番紅葉スポット「奥只見湖」

国内最大級の貯水量を誇るダム湖。周囲は山々に囲まれ、自然豊かな景色を求めて年間通して多くの観光客が訪れます。中でも一番人気は秋の紅葉シーズン!「日本紅葉の名所100選」にも選ばれた、県内屈指の色鮮やかな紅葉風景に出会えます。2,000m級の山々から紅葉が始まり、湖面へと移ろい長く紅葉が楽しめるスポットでもあります。紅葉前半は木々の緑がアクセントになり、後半は湖面に映り込む紅葉が楽しめます。

奥只見湖の紅葉をより楽しむには・・おすすめの方法はコレ!

1.遊覧船で “湖上から” 紅葉を楽しむ!

湖では遊覧船が運航しており、紅葉シーズンは2種類のコースが運航します。ひとつは、奥只見船着場からぐるっと1周する定番の「周遊コース」。そしてもうひとつの「銀山平コース」は、奥只見船着場と銀山平船着場を繋ぎ、奥只見・銀山平と2エリアの紅葉を楽しめるコースです。

どちらも雄大な湖の景色とあでやかな紅葉をダブルで楽しめる紅葉クルーズです。

奥只見湖遊覧船の詳細はこちら▶奥只見湖遊覧船HP

 

2.ランチをしながらダムと紅葉のコラボを楽しむ!

奥只見駐車場にあるお土産・お食事処「奥只見レイクハウス」。店内の食事処からは重厚な奥只見ダムと周囲の紅葉を一同に楽しめる最高のロケーションが広がっています。

奥只見ダム駐車場(秋)

見て味わって楽しい!メニューが豊富な「奥只見レイクハウス」

魚沼名物けんちん汁や、黄金のいくら丼、奥只見ダムカレーなど、見て楽しい!食べておいしいメニューが揃います。カフェメニューも豊富で、新しく登場した「奥只見シェイク」や、ふわふわのミルクがのった「滝雲コーヒー」も。お子様にはふわふわのミルクがのった「滝雲ミルク」が人気です!親子で一緒に口ひげならぬ “雲ひげ” をつけて記念写真なんて面白いですよ♪

奥只見ダムカレー

店舗詳細はこちら▶ 奥只見レイクハウス

他にも!奥只見湖の紅葉と楽しもう♪魚沼市ランチ

1.和洋酒・惣菜・弁当専門 おおもも(奥只見ダムから車で約50分)

地元郷土料理のお惣菜や、真心込めたお弁当を販売するお店。朝早い時間帯は、ご予約もおすすめです。

和洋酒・惣菜・弁当専門 おおもも

おおももの詳細はコチラ

 

2.深雪の里(奥只見ダムから車で約50分)

道の駅ゆのたにある物産館。レストランでは、魚沼産コシヒカリのご飯をはじめ、名物のけんちん汁など郷土料理が味わえます。麺類なども取り揃えており気軽にお食事を楽しめます。

道の駅ゆのたに 深雪の里

深雪の里の詳細はコチラ

 

3.レストランモンブラン(奥只見ダムから車で約60分)

和・洋・中の豊富なメニューが揃うお店。店のメニューは手作りにこだわっており地元で採れたものを使用し、料理はもちろんデザートも種類豊富です。

レストランモンブラン

レストランモンブランの詳細はコチラ

 

4.中国料理 鵬鯤(奥只見ダムから車で約70分)

ラーメン、炒飯、焼きそばからフカヒレ、北京ダック、鮑料理、上海蟹料理等高級食材使用の中国料理(広東、福建料理)を楽しめるお店です。ランチタイムには日・祝日も対応で3種類の価格の定食もあり。

中国料理 鵬鯤(ほうこん)

中国料理 鵬鯤の詳細はコチラ

 

5.田舎食堂 いろりじねん(事前予約制)(奥只見ダムから車で約30分)

四季折々の田舎料理、摘み草料理、山菜・きのこ、地場産野菜などを提供。他にもそばやうどんをご用意しております。野草を使用した摘み草サラダや野草茶、他にも自家製の飲み物でおもてなしいたします。

※事前予約制です。

田舎食堂 いろりじねんの詳細はコチラ

 

6.お食事処ふきのとう(奥只見ダムから車で約60分)

日帰り温泉「ゆ~パーク薬師」に併設するお食事処。店主おすすめは、自家栽培のそばの実から作ったそば各種。ざるそばはもちろん、とろろそば、おろしそばも大人気です。お食事だけでも大歓迎ですが、その際は日帰り温泉施設の入口と異なりますので、ご注意ください。

お食事処 ふきのとう

お食事処ふきのとうの詳細はコチラ

 

まるで異国!黄金色のブナに囲まれログハウス立ち並ぶ「銀山平」

越後駒ケ岳・荒沢岳の麓にある絶景の秘境。ブナの紅葉美しい2,000m級の山々に囲まれたログハウス群は、まるで異国のような世界観を演出しています。石抱橋からの北ノ又川と越後駒ケ岳の絶景は、銀山平に来たら必ず見たい紅葉ポイント!多くの観光客が訪れる人気スポットです。

 

銀山平の紅葉をより楽しむには・・・おすすめの方法はコレ!

温泉に浸かりながら紅葉を楽しむ!

銀山平はログハウスも立ち並ぶ温泉が湧く地区。このエリアにある日帰り温泉「白銀(しろがね)の湯」は、眺望も良く、目の前に最高のロケーションが広がります。温泉にゆったりと浸かりながら紅葉鑑賞なんていかがでしょうか。

  • 銀山平温泉 白銀の湯

白銀の湯のはこちら▶ 白銀の湯

 

知る人ぞ知る?!穴場紅葉スポット破間川渓谷(あぶるまがわけいこく)

福島県境の山間地にありまだ認知度がそこまで高くない、紅葉の穴場スポット。ブナの原生林やカエデ等が群生しており、紅葉シーズンは渓谷沿いが鮮やかな赤、黄の木々に彩られます。穴場スポットだけあって静かにゆっくりと紅葉を楽しみたい方にはオススメ!もちろん景色は他スポットに劣らない美しさです。

  • たつがら岩と守門岳
  • 破間川渓谷
  • 破間川渓谷

 

破間川渓谷の紅葉をより楽しむには・・おすすめの方法はコレ!

1.間近で紅葉を楽しむ!「浅草山麓エコ・ミュージアム」

破間川渓谷の奥にある県立の施設。およそ230haの広大な敷地にはいくつか散策コースがあり、歩きたい距離や時間に合わせてコースを選ぶことができます。最短コースは1周20分、木道になっているので小さなお子さんからご年配の方からも安心して紅葉をお楽しみいただける紅葉スポット。センターハウスの館内には自然について楽しく学べる展示コーナーもありますよ。

施設詳細はこちら▶ 浅草山麓エコ・ミュージアム

 

2.紅葉から落葉まで楽しめる「浅草岳公園」

美しいブナ林が広がる県立公園。自然光が射しこむように植樹されており、明るい空間の中でゆっくりと散策を楽しめるスポット。風を感じたり鳥のさえずりに耳を澄ませたりと五感で自然を味わえます。紅葉ピーク時はもちろんですが、落葉が始まる頃には地面・頭上が赤や黄に染まる素晴らしい景色を楽しめます

スタッフがレポート!浅草岳公園レポはコチラ

 

つづらおりの峠で紅葉ドライブ!枝折峠(しおりとうげ)

国道352号沿いの峠道。1,065mの頂上からは大湯温泉や奥只見・銀山平エリアを見渡すことができます。早朝には奥只見・銀山平で発生した霧が雲海となり、その雲が山の稜線を越えまるで滝のように流れ落ちる「滝雲(たきぐも)」という自然現象が見られることでも有名です。高低差のあるつづら折りの峠道をドライブすると徐々に移りゆく紅葉を楽しめます

【注意】枝折峠周辺道路は冬期閉鎖期間があります。通行の際は最新交通情報をご確認ください。詳細はコチラ

滝雲について詳細はこちら▶一生に一度は見たい絶景!雲の大瀑布 枝折峠(しおりとうげ)の滝雲

 

枝折峠付近の紅葉をもっと楽しむには・・・おすすめの方法はコレ!

温泉と紅葉のコラボレーション「湯之谷温泉郷」

枝折峠から車で20~30分程度の所にある「大湯温泉」「栃尾又温泉」「折立温泉」。それぞれ特色のある湯で、秋には川沿いの紅葉と共に温泉を楽しむことができます。

  • 折立温泉

詳細はこちら▶温泉・泊まる

 

大人気のツーリングスポット!六十里越峠(ろくじゅうりごえとうげ)

六十里越峠は国道252号を新潟県と福島県に通じる峠道。その昔六里(24km)が十倍にも感じたことから六十里という名がついたと言われています。徐々に移ろう紅葉を楽しむことができ、ツーリングやドライブにお勧めです!

国道252号に並走するように走るJR只見線は、車窓から眺める渓谷などの絶景が人気のローカル線で、ドライブ中もタイミングが合えば只見線が見られるかも?!

【注意】国道252号(六十里峠)は冬期閉鎖期間があります。通行の際は最新交通情報をご確認ください。詳細はコチラ

 

六十里越峠付近の紅葉をもっと楽しむには・・・おすすめの方法はコレ!

この時期にしか見られない!国の重要文化財が紅葉色に染まる「目黒邸」

1797年に5年の歳月をかけて建てられた国の重要文化財。かやぶき屋根の建物と紅葉、屋敷内から眺める庭の紅葉はとても風情があります。ゆったりとした空間の中で、紅葉を楽しめるスポットです。

施設詳細はこちら▶ 目黒邸

 

昨年の紅葉はどうだった?2024年の魚沼市内 紅葉の様子

撮影日:2024年11月15日 目黒邸

  • 2024.11.15目黒邸
  • 2024.11.15目黒邸

撮影日:2024年11月8日 目黒邸

 

撮影日:2024年11月7日 破間川渓谷(浅草岳公園)

 

撮影日:2024年11月3日 破間川渓谷

 

撮影日:2024年11月3日 銀山平周辺

  • 2024.11.3銀山平周辺
  • 2024.11.3銀山平周辺
  • 2024.11.3銀山平周辺

撮影日:2024年11月3日 奥只見湖(銀山平側)

  • 202411.3奥只見湖(銀山平側)

撮影日:2024年11月3日 枝折峠

  • 2024.11.3枝折峠
  • 2024.11.3枝折峠

撮影日:2024年11月2日 枝折峠(銀山平側)

撮影日:2024年10月31日 奥只見湖

2024.10.31奥只見湖

(写真提供:奥只見観光公式インスタグラム@okutadami_shipski

撮影日:2024年10月29日 破間川渓谷・エコミュージアム

撮影日:2024年10月29日 浅草岳公園

撮影日:2024年10月29日 六十里越峠

 

撮影日:2024年10月29日 奥只見ダム周辺

 

撮影日:2024年10月29日 銀山平

 

撮影日:2024年10月29日 枝折峠

 

撮影日:2024年10月27日 奥只見ダム周辺

2024.10.27奥只見ダム周辺

(写真提供:奥只見観光公式インスタグラム@okutadami_shipski

撮影日:2024年10月27日 目黒邸

  • 2024.10.27目黒邸
  • 2024.10.27目黒邸

 

撮影日:2024年10月26日 枝折峠(国道352号の銀山平温泉側)

撮影日:2024年10月26日 枝折峠(国道352号の大湯温泉側)

2024.10.26枝折峠 大湯温泉側

撮影日:2024年10月26日 銀山平(石抱橋付近)

2024.10.26石抱橋

 

撮影日:2024年10月24日 浅草山麓エコミュージアム

撮影日:2024年10月21日 奥只見ダム

  • 2024.10.21
  • 2024.10.21
  • 2024.10.21
  • 2024.10.21

 

 

撮影日:2024年10月21日 銀山平

  • 2024.10.21
  • 2024.10.21
  • 2024.10.21
  • 2024.10.21

 

撮影日:2024年10月19日 枝折峠

 

撮影日:2024年10月19日 銀山平

 

撮影日:2024年10月18日 浅草岳公園

2024.10.18浅草岳公園

撮影日:2024年10月18日 破間川渓谷

2024.10.18破間川ダム

 

撮影日:2024年10月18日 浅草山麓エコ・ミュージアム

  • 2024.10.18エコミュージアム
  • 2024.10.18エコミュージアム
  • 2024.10.18エコミュージアム

 

 

関連情報!グルメで秋の魚沼を満喫しよう

ここまで魚沼市内の紅葉スポットをご紹介してきましたが、秋といえは食欲の秋・・グルメは外せません!この時期限定の魚沼で紅葉とあわせて楽しみたいグルメをご紹介します。

魚沼産コシヒカリ新米キャンペーン

魚沼産コシヒカリの美味しさを生かし、魚沼地域やそのお店ならではのごちそうと組み合わせた定食を魚沼市内の飲食店で提供いたします。

詳細は近日公開!▼写真は昨年開催した時の様子です

  • まんぷく魚沼定食 深雪の里 魚沼産こしひかり釜炊き御膳
  • まんぷく魚沼定食 須藤魚屋 おさしみ・えび真丈揚定食
  • まんぷく魚沼定食 浅草山荘 新米コシヒカリを食べる為の究極の和定食
  • まんぷく魚沼定食 ファミリー居酒屋ハーモニー 日替わり定食

 

うおぬまスイーツめぐり

美味しいグルメの後にはスイーツも!魚沼市内には和洋様々なスイーツが買える・食べられる場所があるんです。秋の魚沼で甘いスイーツを食べてホッと一息しませんか?手のひらサイズのマップ「うおぬまスイーツめぐりtrip map」も好評配布中です!

詳細は特設ページからチェック↓

 

 

令和7年産 魚沼産コシヒカリの新米を買って帰ろう!

魚沼市産コシヒカリが美味しい理由は?おススメの販売店8選もご紹介!