新潟県中越地方の南東部に位置する魚沼市。面積の約85%が森林という環境で、周辺を取り囲むように連なる2,000m級の山々をはじめ、登山中級、初級の方も楽しめる低山も豊富です。
今回は中級者向け“権現堂山”の登山をご紹介します!
上権現(かみごんげん)下権現(しもごんげん)の愛称で親しまれている『権現堂山』(ごんげんどうやま)。
今回は戸隠神社登山口からスタートしました。
権現堂山初登山ということで、当日は2名のガイドさんに同行していただきました。
装備の確認と準備運動、行程の確認をしてからスタートです。
登山口にはお手洗いもあるので、登山前にご利用ください。
下権現堂山
標高897m、登り約2時間半の行程。登山道は地元の有志のみなさまによって整備されていて、気持ちよく歩くことができます。道中、季節の花を楽しみながら山頂を目指します♪
チェックポイント【弥三郎清水】
七合目と八合目の中間にある水場。岩場から湧き出る清水は登山者にとってありがたい命の水です。(※飲料水とする際は自己責任にてお願い致します。)
七合目以降は岩場も多く、頂上まで急登が続きます。ガイドさんに励ましていただきながら、ゆっくりゆっくり山頂を目指します。
最初の目的地「下権現堂山頂」に到着~!
当日はあいにく曇り時々雨の天気でしたが、それでもすばらしい眺めでした!条件のいい日は日本海を挟んで佐渡が望めるそうです。次回に期待です♪
上権現堂山
小休止のあと、次の目的地「上権現堂山」に向かいます。
標高998m。下権現堂山頂から約1時間の道のりです。
権現堂山といえば「アズマシャクナゲ」が有名ですが、上権現堂山へ向かう山道では他にもたくさんの植物に出会えます。
この日は至る所にツツジが咲いていました。他にも高山植物など、普段なかなか見ることができない植物がたくさんがありました。
上権現堂山へは比較的なだらかな登山道が続きますが、途中の中越(なかごえ)と上権現堂山頂へのアプローチが急登なので体力を残しつつゆっくりとしたペースで行きましょう♪尾根歩きなので、遠くの山々など景色を楽しみながら歩くことができます。
上権現堂山頂でお昼休憩を取りました。今回は地元で人気のお惣菜屋さん“おおもも”のお弁当♪登山中はなるべく高カロリーのものが良いそうです。しっかり腹ごしらえをして、下山に向けて呼吸を整えます。
中越分岐から下山
今回は上権現下権現の中間にある“中越”(なかごえ)分岐から下山しました。
こちらのルートは概ね林間コース。ブナ林があり、澄んだ空気と鳥の鳴き声が疲れた体と心を癒してくれます。道中まだ残雪があったり、沢を渡る箇所もあるので十分な注意が必要です。また、登山道脇にはウルシがあったり、これからの時期は蜂や蛇など注意が必要です。軽装での登山はお控えください。
最後に
権現堂山は登山道も整備がされていて安全に楽しめる山ですが、急登でのケガや道迷いの危険もあります。
権現堂山に限らず、特に初めての山に登る際は、ガイド同行で行くことをおすすめします。
魚沼市には、経験豊富なネイチャーガイドさんがいて、近隣の登山の際にガイドの同行をお願いすることができます。
出発から到着まで、不安箇所での声がけやペース配分に気を配っていただいたり、動植物に関する知識も豊富なので色んなことを教えていただきました。
取材協力:【スノーパーク小出ガイド事業部】
お問合せ:025-792-5320
メインガイド 畔上 立夫 さま 同行ガイド 山田 明美 さま
2025年6月10日(火)権現堂山登山 タイムライン
8:30:長松戸隠神社駐車場
8:38:権現堂山登山口スタート
10:22:弥三郎清水
10:54:下権現堂山山頂 887m(20分休憩)
12:05:中越分岐(実際に下山した分岐)
12:54:上権現堂山山頂 997m(30分お昼休憩)
14:00:中越分岐(実際に下山した分岐)
14:45:ブナ林の清水
16:07:権現堂山登山口下山
16:20:戸隠神社駐車場着
トータルタイム:7時間50分
距離:8.7km
のぼり:984m
くだり:986m