魚沼市きっての豪農の館 目黒邸。実はパワースポットでもありました!

重要文化財 目黒邸(じゅうようぶんかざい めぐろてい)

JR只見線・越後須原駅から徒歩5分。かつて魚沼市須原地域一帯を治めていた目黒家の邸宅はJR只見線・越後須原駅のほぼ正面に位置し、主屋は「会津街道」に面しています。目黒家は江戸時代には割元庄屋として、明治以降は地方近代化の推進者として、産業や教育、文化の振興、道路の整備、鉄道の敷設、水力発電所の建設に尽力するなど、多くの功績をのこしました。

今回はそんな目黒家の歴史を、邸宅を通して体感してきました!

豪雪に耐え今も威厳を残す豪農の館

中世武士の系譜をひく目黒家は、天正18年(1590年)に現在の魚沼市須原に帰農したと伝えられています。江戸時代中期、宝暦5年(1755年)に糸魚川藩魚沼領の割元役を命ぜられ、それ以降明治初年に至るまで代々割元庄屋を務めました。現在の目黒邸が建てられたのは寛政9年(1797年)。200年以上経った今も、当時の姿を見ることができる貴重な建造物です。

まず目を引くのが、豪壮な茅葺屋根(かやぶきやね)と正面の千鳥破風(ちどりはふ)。建物の面積は578.65㎡(約175坪)、宅地面積は6,253.12㎡と、その広大さからも魚沼市きっての豪農であったことをうかがい知ることができます。最盛期には家族や使用人、奉公人など総勢20名、馬2頭が屋敷で生活していたそうです。

 

 

タイムスリップしたかのような邸内へ

目黒邸には実は4つの玄関があるんです!建物正面の向かって左から「奉公人」「家族・用向き」「当主」「侍・身分の高い人」と右に行くにつれて『位』が上がっていき、それぞれが決まった入り口を使っていたそうです。現在、来館者が入るのは「当主」が使っていた入り口なんです。

取材当時はまだ雪の残る時期だったため建物の周りや庭を雪囲いで覆っていました。この設えがみられるのも豪雪地ならでは。明るい屋外から中に入ると館内は薄暗くひんやりとしていて、その中に赤々と火を焚いている囲炉裏がなんとも幻想的です。365日絶えることなく囲炉裏に火を入れるのは屋敷を維持するのにとても重要で、薪を燃やすときの煙に含まれるタールが梁や茅葺屋根、藁屋根の建材に浸透し、防虫性や防水性を高めるそう。暖をとったり、煮炊きをしたりということのほかにも囲炉裏には重要な役割があったんですね。

土間がある一角には他に「女中部屋」、「カチヤ」と呼ばれる下男寝室、「下流場」(下ごしらえや調理をするところ)や馬屋があります。土間では主に奉公人が生活をしていました。

土間と茶の間の境には高い敷居が設けられています。敷居を越え、板間から畳の部屋へ上がると江戸時代の階級制度を実感できたような気がしました。

順路という案内板に従って、館内を進みます。

正面の庭に面した広間と言われているところでは、かつて目黒家に使える番頭さんが仕事をしていたそうです。割元庄屋というのは今でいう「お役所」。ということで、そんな光景を思い浮かべながらお座敷を奥へと進みます。

次は槍の間、天井にはその名の通り「槍掛け」が取り付けてありました。ここで、お侍さん達は携帯していた槍を預けていたんですね。(現在、槍は掛かっていません。)こちらの縁側部分は身分の高い人の入り口となっていて、当時は籠を横付けにして出入りしていたそうです。

中の間、奥座敷を抜けると中庭に面した廊下に出ます。江戸時代後期の築庭とみられる池泉回遊式庭園ごしに眺めると、山手には目黒家の内鎮守石動社(ないちんじゅいするぎしゃ)と稲荷社の鳥居があります。取材に伺ったのが3月中旬ということもあり、葉っぱが落ちた冬の木々の間から石動社と稲荷様の鳥居を見ることができました。中庭に面した小座敷に座り、四季折々の表情を見せてくれるお庭を眺めながら、当時の人々も穏やかなひとときを過ごしたことでしょう。

さらに進むと奥の寝間と新寝間があります。2部屋併せておよそ16帖の部屋を、多いときは14~15人の家族が寝室として使用していたそうです。取材当日、館内を案内してくれた方によると、「当時はザコ寝だったでしょう」とのこと。

寝室から左に曲がり、邸内を一周するかたちで進みます。

こちらは、大正11年製の配電盤。

この配電盤はドイツ製で大理石でできているそうです。

目黒邸から約1㎞のところにある信濃川水系の一級河川破間川は豪雪地特有の豊富な水量で、水力発電の地として古くから着目されていました。その後、電力の需要増加に伴い、1913年(大正2年)に須原発電所が建設されました。

時代の先端をいく目黒家では、いち早く電気を取り入れ、邸宅の周りに街灯を設置するなど、その恩恵を地域にも還元していたそうです。

ちなみに、新潟県で一番最初に自動車を購入したのも目黒家。実はとんでもないお家なのかも…。

寝間を右手に見ながら邸内を一周するかたちで、最初の部屋「茶の間」に戻ります。「茶の間」奥には上流場があり、下流場で下ごしらえをしたものを上流場へ運び、ご家族の食事を用意していたそうです。目黒家一家と使用人・奉公人の食事の場が分かれているということを教わると、当時の階級のあり方に興味をひかれますね。床下は貯蔵庫になっていて味噌などを保存するのに使われていました。

 

 

離れの奥座敷「橡邸」

屋敷の東側には、明治34年(1901年)に建てられた、木造2階数寄屋造り(すきやづくり)の離れ座敷「橡邸」があります。

かつてそこにトチノキが立っていたことから、「橡邸」(ちょてい)という名前がついたという離れの奥座敷。茶室、大床、書道院等を備え、建材は各地の銘木を用いていて、土間にはかつて北前船で運ばれたという奇石も配置されています。当時は陸路より水路を使っての流通経路が一般的だったそうで、日本海から信濃川、破間川へと川船によって様々な地域の品物が、この地へ運搬されました。日本各地の品物を集めていたことからも、当時の目黒家の暮らしぶりがうかがえますね。銀閣寺を模して造られた茶室や、トチノキから作られた床の間も見事です。(取材当時、橡邸は入室不可)

 

パワースポット⁉ こぼれ話

目黒邸には、至る所に修復の跡が残っています。

柱や床板などの修復した箇所をよく見てみると、ある模様が確認できます。ただ直す、ではなく修復に携わっていた職人さんたちの粋な仕事がいいですね♪模様は縁起がいいとされている矢羽根(やばね)など。いくつあるか探しながら邸内を回るのも楽しみ方のひとつです。

さらに!

こちら正面入り口の門に付いている「八双金具」(はっそうかなぐ)

形状が末広がりで、縁起を担いだ仕様になっているうえに、中央にはハート♥マーク

まであるんです!門をくぐるだけでいいことありそう♪

知る人ぞ知る穴場のパワースポットでした。

まとめ

豪雪地という厳しい条件にありながら、今も当時の姿をとどめる「豪農の館」。

見事な梁や柱、茅葺屋根、敷地内の庭に至るまで、当時の姿を維持する労力は相当なものだったと思います。50年後100年後も魚沼市の歴史を伝える存在であってほしいですね。

今回はご紹介できませんでしたが、目黒邸観覧受付窓口のある建物の二階は文化財館になっていて、昔の民具などが置いてあります。

また、目黒邸から徒歩7分のところに目黒邸資料館があります。

こちらへは、裏庭を通っていくのがおススメ♪散策路があるので迷うことなく行けました。

資料館には、目黒家に江戸時代の初期から伝えられてきた古文書や生活用具ほか、地方近代化の資料などが展示してあり、豪農のくらしや豪雪地帯にある越後魚沼の人々のあゆみを知ることができます。

取材日:令和5年(2023年)3月17日

詳細情報

TEL

025-797-3220(目黒邸管理事務所)

025-795-5015(魚沼市生涯学習課文化財係)

住所 〒946-0216  新潟県魚沼市須原892
営業時間 午前9時~午後4時
休館日 年末年始
料金
目黒邸・民俗文化財館・目黒邸資料館 入場料

区分

種別

個人

団体

大人

共通(目黒邸・民俗文化財館・目黒邸資料館)

500円

400円

目黒邸・民俗文化財館

300円

250円

目黒邸資料館

200円

150円

小人

共通(目黒邸・民俗文化財館・目黒邸資料館)

100円

60円

※大人:高校生以上  小人:小・中学生  未就学:無料
※団体20名様以上

備考 駐車場あり(大型バス駐車可能)
公式サイト 目黒邸 – 魚沼市ホームページ(目黒邸) (uonuma.lg.jp)