最終更新日:令和2年12月24日(木)
登山に関するお願い
新型コロナウイルスの感染拡大を受けまして、魚沼市と魚沼市観光協会から登山を愛する皆様へお願いです。
現在、県をまたぐ移動の自粛要請は解除されましたが、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止・安全に登山をしていただくためにリンク先の「登山者へのお願い」をご確認の上、登山の計画をお願いいたします。
詳細に関してはこちらをご覧ください。 ⇒ ~山を愛する皆様へ~登山に関するお願い
注意喚起
山岳遭難が多発しています。ご注意ください
山岳遭難が多発しています。無理のない登山計画を経てて登山を楽しみましょう。
蜂の目撃情報が多数寄せられています
・・・蜂対策として一般的に有効と言われている対策をご紹介します・・・
■黒っぽい服装を避ける(帽子も)
■においの強い香水(コロン、整髪料等)等を使わない
■秋は蜂の活動期ですので、十分ご注意ください。また、危険を感じるような場合は登山を中止して
頂きますようお願い致します。
登山情報
※登山される際は、事前に情報の確認をお願い致します。
標高が低い=難易度が低い ではありません!!
また、登山者カードの提出や、日帰りであっても非常食の携帯は必須です。
山岳名 | 登山情報 |
---|---|
越後駒ヶ岳 |
◆駒の湯登山口 通行不可 ◆枝折峠登山口 通行不可 ◆銀山平登山口 通行不可(付近道路、一時通行止めのため) ◆水無川コース 南魚沼市の管轄です。南魚沼市ホームページをご覧ください。
◆◆◆駒の小屋についてのお知らせ◆◆◆ 駒の小屋は避難小屋です。事前のご予約は承っておりません。 令和2年5月7日(木)以降、10月半ばまでの土日には管理人が在中しています。 電気は一切ございません。トイレは常時使用可能です。 ご利用の際は、[管理協力金]として1人2,000円のご協力をお願いいたします。
《新型コロナウイルス感染拡大防止の為のお願い》 ①今シーズンは”日帰り登山を” シーズン中は大変混み合うため、三密を避けるためにも”日帰り登山”で入山ください。 あくまで避難小屋ですので、緊急時のみのご利用にご協力をお願いします。(トイレは利用可能)
②寝袋や寝具類は各自持参 避難小屋では毛布・マット(各1枚)の貸出を行っておりましたが、あくまで緊急時用です。 登山に必要な装備は各自でご持参ください。
③マスクの着用 小屋利用時や人とのすれ違い時などにはマスク等を着用し、咳エチケットにご配慮ください。 (※熱中症予防にも、十分ご留意ください。) |
荒沢岳 |
中荒沢万年雪 利用不可 <鎖設置>令和2年6月6日(土)設置 <鎖撤去>令和2年10月24日(土) 登山可能日は令和2年10月23日(金)までとなります。
※鎖撤去後の登山は大変危険ですので、ご遠慮ください。 ※登山道の一部に鎖場やはしごを渡る箇所があります。 難易度の高い山ですので、お1人での登山や初心者の方のみでの登山はご遠慮下さい。 |
未丈ヶ岳 |
泣沢登山口:利用不可(付近道路、一時通行止めのため)
<利用可能時> (20台程度駐車可能) 藪も多く、迷いやすい場所があります。またマムシ等蛇も非常に多いため十分な注意が必要です。 身の危険を感じた場合はすぐに登山を中止してください。 ※春先は雪も多いため、現地の状況をみて登山をお願いいたします。 ※橋の改修工事が終了しました。(平成26年9月) |
平ヶ岳 |
鷹ノ巣登山口:利用不可(付近道路通行止め 詳しくはこちら→ 道路情報 ) |
中ノ岳 |
こちらは南魚沼市のホームページをご覧ください。→ 南魚沼市 登山情報 |
浅草岳 |
・ムジナ沢登山口 利用不可 ・六十里越登山口 利用不可 ※残雪期は状況を見ながら登山をお願いいたします。 ・ネズモチ平登山口 利用不可 ・田子倉登山口 こちらは只見町へご確認ください。→ 0241-82-5250 |
守門岳 |
・大原登山口 利用不可 ・二口登山口 利用不可 ・保久礼登山口 利用不可 (※こちらの登山口については栃尾観光協会ホームページも併せてご覧ください) |