最終更新日:平成30年12月3日(月)
注意喚起
山岳遭難が多発しています。ご注意ください
山岳遭難が多発しています。無理のない登山計画を経てて登山を楽しみましょう。
蜂の目撃情報が多数寄せられています
・・・蜂対策として一般的に有効と言われている対策をご紹介します・・・
■黒っぽい服装を避ける(帽子も)
■においの強い香水(コロン、整髪料等)等を使わない
■秋は蜂の活動期ですので、十分ご注意ください。また、危険を感じるような場合は登山を中止して
頂きますようお願い致します。
登山情報
※登山される際は、事前に情報の確認をお願い致します。
標高が低い=難易度が低い ではありません!!
また、登山者カードの提出や、日帰りであっても非常食の携帯は必須です。
山岳名 | 登山情報 |
---|---|
越後駒ヶ岳 |
◆駒の湯登山口 利用不可(付近道路、冬期通行止め) ◆枝折峠登山口 利用不可(付近道路、冬期通行止め) ◆銀山平登山口 利用可 ◆水無川コース 南魚沼市の管轄です。南魚沼市ホームページをご覧ください。
◆◆◆駒の小屋のお知らせ◆◆◆ 尚、駒の小屋は避難小屋ですので、毛布・マット(各1枚)の貸出以外のサービスはございませんのでご了承ください。 ※避難小屋の為、事前のご予約は承っておりません。 |
荒沢岳 |
中荒沢万年雪 利用不可 <鎖設置> 平成30年6月9日設置 ※登山道の一部に鎖場やはしごを渡る箇所があります。 難易度の高い山ですので、お1人での登山や初心者の方のみでの登山はご遠慮下さい。 <鎖撤去> 平成30年10月20日(土) 現在、鎖がございませんので、登山はご遠慮ください。 |
未丈ヶ岳 |
泣沢登山口:利用可(20台程度駐車可能) 藪も多く、迷いやすい場所があります。またマムシ等蛇も非常に多いため十分な注意が必要です。 身の危険を感じた場合はすぐに登山を中止してください。 ※春先は雪も多いため、現地の状況をみて登山をお願いいたします。 ※橋の改修工事が終了しました。(平成26年9月) |
平ヶ岳 |
鷹ノ巣登山口:利用不可(付近道路、冬期通行止め)
【道路通行規制情報】 日時:平成30年11月9日(金)8時00分~ 区間:駒の湯入り口~銀山平(石抱橋) 銀山平(船着き場)~県境(金泉橋) 内容:冬期閉鎖のため |
中ノ岳 |
十字峡までは通行可能です。 三国川ダム周回は道路土砂崩落の為、登山はできません。 詳しくは南魚沼市のホームページをご覧ください。 → 南魚沼市 登山情報 |
浅草岳 |
・ムジナ沢登山口 利用可 ・六十里越登山口 利用不可(付近道路、冬期通行止め) ※残雪期は状況を見ながら登山をお願いいたします。 ・ネズモチ平登山口 利用不可(付近道路、冬期通行止め) ・田子倉登山口 こちらは只見町へご確認ください。→ 0241-82-5250 |
守門岳 |
・大原登山口 利用不可(付近道路、冬期通行止め) ・二口登山口 利用不可(付近道路、冬期通行止め) ・保久礼登山口 利用不可(付近道路、冬期通行止め) ※栃尾方面からの道路も冬期通行止め |