花よりスイーツ!?春の魚沼でお菓子 ✕ 花めぐり

 

 

長い冬がすぎ春の訪れに喜び溢れる魚沼市。魚沼には春を楽しめるお花見スポットがたくさん。

ただお花を見るのもいいですが、お菓子があればもっと楽しくなります!

美味しいスイーツを持って、魚沼の春巡りしてみませんか?

 

開花目安時期

スポット 花の種類 4月中旬 4月下旬 5月上旬 5月中旬 5月下旬
花と緑と雪の里 芝桜          
小出公園 桜・カタクリ          
魚野川桜づつみ          
福山峠のふるさと広場          

 

 

  魚沼 春のお花見スポット/

根小屋 花と緑と雪の里[芝桜]

約1haの敷地に20万株の芝桜が咲き誇る人気のスポット。例年5月上中旬頃に見頃を迎え、一面の赤、ピンク、白の芝桜はまるで絨毯のよう!遠くには残雪の美しい越後三山も望め、芝桜と一緒に楽しむことができます。例年開花時期には「芝桜まつり」が開催され多くの人で賑わうお出かけスポットです。

 

詳細はこちら

 


  

小出公園 [桜・カタクリ]

桜やカタクリが楽しめる公園。ツリークライミングやノルディックウォーキング、ネイチャー体験、冬はウィンタースポーツと1年を通じて楽しめるスポットです。また、眺望が良く市街地や遠くには越後三山が見渡せますよ!

詳細はこちら

その他おすすめ公園はこちら

 


 

福山峠のふるさと広場[雪上桜(せつじょうざくら)

雪解けを迎える春、雪解け前に桜が咲く「雪上桜(せつじょうざくら)」が楽しめます。雪国でも雪と桜が同時に見られる場所は少なくとても珍しいんです。残雪の白、桜のピンク、新緑の緑のコントラストが美しい雪国魚沼春の絶景です。

詳細はこちら

 


 

魚野川桜つづみ [桜]

ソメイヨシノ、里桜、オオヤマザクラなど約280本が約2㎞にわたり続く桜並木。魚野川沿いにある並木道は新潟県健康ウォーキングロードとしても登録されていて多くの人がウォーキングやランニングを楽しんでいます。遠くには越後三山も眺むことができ、川のせせらぎを聴きながら気持ちよく散策が楽しめる癒しスポットです。

詳細はこちら


 

 

スイーツ どれ食べる?/

  • 笹雪だるま(道の駅いりひろせ)

  • 水まんじゅう(pâtisserie KANSENDO)

  • 魚沼こしひかり柏餅(にいがた本高砂屋)

  • ふきのとうみそまんじゅう (大吾菓子舗)

     

  • セゾン・ド・魚沼(吉田屋)

  • バウムクーヘン魚沼の木 桜(まるみや)

  • 桜餅(ゆのたに手づくり村)

  • 魚沼よもぎロールケーキ(道の駅いりひろせ)

  • とろなま水ようかん(pâtisserie KANSENDO)

  • 和菓子詰合せ(ゆのたに手づくり村)

  • ずんだ大福(吉田屋)

  • ぜんまい羊羹(大吾菓子舗)

  • わらび餅(大吾菓子舗)

  • 魚沼の地酒ケーキ 八海山 緑川(pâtisserie KANSENDO

  • 美つ星屋の笹だんご(道の駅いりひろせ)

  • バウムクーヘン魚沼の木 宇治抹茶(まるみや)

     

  • かしわ餅(ゆのたに手づくり村)

  • 生菓子・牡丹(御菓子司うえだ)

  • うす氷(御菓子司うえだ)

 

 

スイーツ どこで買う?/

     甘泉堂    大吾菓子舗   にいがた本高砂屋        

お菓子工房 まるみや道の駅いりひろせ

ゆのたに手づくり村  吉田屋  御菓子司うえだ

 

 

pâtisserie KANSENDO

とろなま水ようかん

4年前から作り始めた、口溶けにとことんこだわった、水ようかん。小豆、寒天、砂糖、魚沼の水で作り出す、シンプルが故に難しい和菓子。すーーーっと溶ける食感を目指し、何度も何度も試作を繰り返して出来上がった一品。保形成をギリギリ保てる寒天量で作り、口に運ぶととろ~っと溶け出し、優しい小豆の香りと甘さが広がります。ぜひこの口溶けを味わってみてください。

・値段194円(税込み)
・販売期間:5月~8月頃まで


 

水まんじゅう

 新潟名水百選の滝谷清水の名水100%で作った水まんじゅう。つるんっと滑らかな生地で、北海道小豆で作ったこし餡が包まれています。つるんとした食感をお楽しみください。

・値段172円(税込み)
・販売期間:5月~8月頃まで


魚沼の地酒ケーキ 八海山 緑川

お酒好きには堪らない一品。ふわふわに焼き上がった生地に、これでもかと贅沢に大吟醸酒を漬け込んで仕上げています。口に運ぶと、やわらかい生地がとろけ、上品な酒の香りが広がります。よく冷やしてお召し上がり下さい。

・値段:172円(税込み)
・販売期間:通年


 

【店舗情報】
TEL:025-792-0419(本町店)、025-793-2777(湯之谷店)
住所:新潟県魚沼市本町2丁目8(本町店)、新潟県魚沼市井口新田701-1(湯之谷店)
営業時間: 9:30~18:30(本町店)、9:30~19:00(湯之谷店)
定休日:土日祝(本町店)、元日のみ(湯之谷店)
店舗詳細はこちら▶  Patisserie KANSENDO

 

 

大吾菓子舗

ぜんまい羊羹

遅い雪解け後ようやく芽生えてくる山菜の王様ぜんまい。そんな魚沼産ぜんまいを秘伝の蜜に漬け、特製の塩羊羹に入れました。ほどよい甘さと塩加減、ほのかに香るぜんまいと食感がお茶うけに好評です。冷やしてお好みの厚さスライスしたら辛党のちょっとしたおつまみとしてもお楽しみいただけます。 

・値段:棹タイプ250g1本980円(税込み) 一口タイプ1個292円(税込み) 
・販売期間:通年


 

ふきのとうみそまんじゅう

遅い雪解けの間から一番に顔を出す…ふきのとう。 雪に晒されたふきのとうは、苦みが程よく、昔から春一番の山菜として、いろいろな楽しみ方がありました。 そんなふきのとうがおまんじゅうと出会った商品が 「ふきのとうみそまんじゅう」。 

魚沼産味噌入り生地と白胡麻餡にふきのとうをふんだんに入れた季節限定のおまんじゅう。春の香りをお楽しみください。

・値段:140円(税込み)
・販売期間:立春から5月中旬頃まで 


わらび餅

本わらび粉を使用したもっちり食感のわらび餅。冷やしてきな粉をまぶしてお召し上がりください。黒蜜はお好みでおかけください。

・値段:1本1200円(税込み)  
・販売期間:4月下旬~ 


 

【店舗情報】
TEL:025-794-2129 
住所:魚沼市堀之内322
営業時間:8:30~19:00 
定休日:不定休
店舗詳細はこちら▶ 大吾菓子舗

 

 

にいがた本高砂屋

魚沼こしひかり柏餅

魚沼産コシヒカリのなめらかでコシのある食感をいかした柏餅です。 

こし餡:十勝産エリモ小豆を使用した口どけなめらか こし餡を包みました。 

粒 餡:魚沼産よもぎを使用した生地に十勝産えりも小豆 の粒餡を包みました。 

みそ餡:山崎醸造の白みそ仕立ての香り豊かな味わいを お楽しみ下さい。 

・値段:195円(税込み) 
・販売期間:4/23(土)~5/5(木)


 

【店舗情報】
TEL:025-793-7002 
住所:魚沼市大沢205-1 
営業時間:9:30~17:00  
定休日:年中無休(ただし1/1・2・3休業日)※2022年5月1日より 
店舗詳細はこちら▶ にいがた本高砂屋

 

道の駅いりひろせ

笹雪だるま

粒あんが入った白い笹だんご。 生地には自社生産の魚沼産コシヒカリ『惣五郎』を100%使用し、数えきれないほどの試作を重ね実現した、こだわりのもちもち食感。 可愛いと今大人気です! お土産や、贈り物にぴったりです。

白とピンクの『紅白笹雪だるま』は道の駅限定で販売中、春にぴったりの和スイーツです。

・値段:1個190 円(税込み) 、紅白笹雪だるま(2個入)380円(税込み) 、箱入(5個入)1,000円(税込み) 
・販売期間:通年


 

美つ星屋の笹だんご

原料米は自社生産の魚沼産コシヒカリ『惣五郎』&『こがねもち』100%使用! よもぎも地元の天然ものを使用しました。 

しこしこ、なめらか、もっちもちの食感が自慢です。 とにかくよもぎの香りと食感が他にないくらいしっかりしているので、春の香りを大満喫できる一品です。

・値段:1個150円(税込み) 、5個入750円(税込み) 、10個入1,500円(税込み) 
・販売期間:通年(通常冷凍販売のみですが、ゴールデンウイーク期間中蒸したてを販売) 


魚沼よもぎロールケーキ

小麦粉を使っていない、自社生産魚沼産コシヒカリ『惣五郎』の米粉使用した からだにやさしいロールケーキです。 

クリームたっぷりでしっかり食べ応えもあります。地元のよもぎ使用で、春の香りを楽しめる一品です。

・値段:1カット230円(税込み) 、【予約販売のみ】1本770円(税込み)
・販売期間:ゴールデンウイーク期間~5月頃までの期間限定  


 

【店舗情報】
TEL:025-796-2500 
住所:新潟県魚沼市大栃山356-2 
営業時間:9:00~17:00(冬期営業時間変更有・要問合せ) 
定休日:なし(冬期は毎週木曜日・要問合せ) 
店舗詳細はこちら▶ 道の駅いりひろせ

 

お菓子工房 まるみや

バウムクーヘン魚沼の木 桜

桜のペーストを練り混ぜて焼き上げた桜風味の米粉バウムクーヘン。生地は魚沼産コシヒカリ100%。春らしいピンク色が可愛い季節限定商品です。

・値段: ホールタイプ 1,512円、カットタイプ 183円
・販売期間:~5月5日まで


 

バウムクーヘン魚沼の木 宇治抹茶

魚沼産コシヒカリ100%の生地に宇治抹茶を練り混ぜて焼き上げた抹茶風味の米粉バウムクーヘン。

・値段:ホールタイプ 1,512円(税込み)・カットタイプ 183円(税込み)
・販売期間:通年販売


【店舗情報】
TEL:025-799-2112
住所:新潟県魚沼市親柄492-10
営業時間: 10:00~19:00(土日祝日は18:00まで)
定休日: 月曜日、火曜日 ※イベントなどで変更の場合有
店舗詳細はこちら▶ お菓子工房 まるみや

 

 

ゆのたに手づくり村

桜餅

新潟県産もち米(わたぼうし)と北海道産小豆使用の自家製造の粒餡を使ったもちを、香りの良い国産の桜葉で包みました。

・値段:3個入り 421 円(税込み)
・販売期間:3~5月


 

かしわ餅

北海道産小豆のこしあん、国産上新粉を使用した風味豊かなかしわ餅です。杵つきにて仕上げており、こしがあり食べ応えがあります。

・値段:3個入り 421円(税込み)
・販売期間:3~5月


和菓子詰合せ

餅屋が作る和菓子です。原料米は新潟県わたぼうしを使用し、杵つきにて仕上げており、こしのある食べ応えのある和菓子です。国産のもち米粉や、北海道産の黒豆、甘みを抑えた自家製餡など原料も厳選しています。

セット内容)おはぎ2個、よもぎおはぎ2個、よもぎ大福2個、くるみ大福2個、塩大福2個、黒豆大福2個

※詰合せはオンラインショップのみ。各バラ売り可能

・値段:1,700円(税込み)
・販売期間:通年


 

【店舗情報】
TEL:025-793-1000
住所:魚沼市宇津野57-1
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日
店舗詳細はこちら▶ ゆのたに手づくり村

 

 

お菓子 吉田屋

ずんだ大福

枝豆は長岡産を使用、前期中期後期と一番香りのよい品種をチョイスして餡に練り上げました。お餅は、ずんだの香りを引き出すようにほんのり甘く、そして少しやわらかく仕上げました。一押しの和菓子です。

・値段:130円(税込) 
・販売期間:通年


セゾン・ド・魚沼

魚沼の四季をイメージしたガナッシュクッキー。いちご、抹茶、塩キャラメルのチョコレートバニラと4つのフレーバーで表現しました。四季の風をテーマにした4つの味は、風味にこだわり、素材を吟味して作り上げました。魚沼の四季を存分にお楽しみください。

・値段:216円(税込)
・販売期間:通年


 

 

【店舗情報】
TEL:025-794-2031
住所:魚沼市堀之内326
営業時間:9:00~19:00
定休日:不定休
店舗詳細はこちら▶ お菓子 吉田屋

 

 

御菓子司うえだ

生菓子・牡丹

菓子から季節を感じてほしいと作られる生菓子は、季節に合わせて種類が変わります。訪れた季節によって変わる生菓子は、目で楽しい、食べて美味しいお菓子です。今回ご紹介するのは4~6月頃まで販売予定の「牡丹」。優しいピンク色の花びらがとても印象的なお菓子です。

・値段: 180円(税込み)
・販売期間:4~6月頃 ※販売される生菓子は季節により内容が変わります


 

うす氷

長年、御菓子司うえだにある商品で多くの人から親しまれているお菓子です。秋の寒くなった時に、落葉の上にはる薄い氷をイメージされたお菓子。これから暑くなる時期は冷やして食べても美味しいです。

・値段: 100円(税込み)
・販売期間:通年


 

【店舗情報】
TEL:025-792-1605
住所:魚沼市四日町152
営業時間:9:00~17:30 
定休日:第1、3日曜日
店舗詳細はこちら▶ 御菓子司うえだ

 

 

花と一緒に楽しみたい立ち寄りスポットのご紹介

国重要文化財 目黒邸 / 寛政九年(1797年)、5年の歳月をかけて建てられた割元庄屋のお屋敷です。☎025-797-3220

目黒邸

越後ゆきくら館(玉川酒蔵)/ お酒の他にも、酒ケーキ、化粧品など土産にいかがですか。☎025-797-2777

越後ゆきくら館(玉川酒造株式会社)

ものずき村 / 採れたての地場産農産物や春は山菜がお手頃価格で買えると人気。今時期は雪割草もオススメ。地元産ソバ粉を使用した蕎麦も人気です。 ☎025-799-4801

ものずき村 ・ そば処 げんたん


神湯温泉倶楽部  / 広々とした温泉で露天風呂やサウナ、リラックスルームや食事処もありゆったりと寛げる温泉です。 宿泊も可能です。☎025-799-3350

神湯とふれあいの里(神湯温泉倶楽部)

寿和温泉 / 解放感のある露天風呂が人気の施設。地元の方が集う温泉です。 ☎ 025-796-3033

寿和温泉

 

 

宿泊情報

栃尾又温泉/世界的にも数少ないラジウム泉。開湯は奈良時代とその歴史も古いです。

ぬるい湯になるべく長く浸かる入浴法「長湯」を伝承しており、その効果は免疫力や自然治癒力に良い影響を与えると云われています。体の芯まで温めることができるため、子宝の湯としても有名です。

効能:筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり 動脈硬化症、痛風、胆石症、慢性胆 のう炎、慢性婦人病、慢性皮膚病

詳細はこちら

栃尾又温泉

 

大湯温泉/西暦718年に行基(飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧)により開湯。戦国時代に多くの武将から愛された魚沼を代表する温泉地です。

効能:五十肩、冷え性(冷え症)、関節のこわばり、関節痛など

詳細はこちら

大湯温泉

 

折立(おりたて)温泉/川沿いに旅館が並ぶ山間の静かな温泉地。少しぬるめの温泉には湯治目的に訪れるお客様も大勢いらっしゃいます。家庭的なあたたかいおもてなしと豊富な湯量が魅力。

効能:神経痛、リウマチ、動脈硬化症等

詳細はこちら

折立温泉

 

薬師温泉/芯まで温まり湯冷めしにくい温泉。高台に位置し、宿は「やまびこ荘」があります。四季を体感できる野菜収穫や川遊びなど各種体験も受付けています。

効能:五十肩、冷え性(冷え症)、関節のこわばり、関節痛など

四季の郷薬師温泉 やまびこ荘