魚沼市と福島県会津若松市を結ぶJR只見線。
2011年7月に発生した新潟・福島豪雨の影響で、鉄橋の流出や土砂崩れによる線路の崩壊など、甚大な被害を受けました。しかし、只見線を復旧したいという地域の強い想いが実を結び、ついに今年、2022年10月1日、全線で運転が再開されました!
そんな只見線の駅のひとつ「越後広瀬駅」は、あの映画『男はつらいよ』のロケ地となったことはご存知でしょうか。「越後広瀬駅」で撮影されたシリーズ第7作「奮闘篇」は、2021年で公開から50年が経ち、さらに只見線も全線開通から50年を迎えました。
今回はロケ地となった越後広瀬駅や、もしかしたら寅さんも立ち寄ったかもしれない?!沿線のスポットをご紹介していきます。
目次
- 映画『男はつらいよ奮闘篇』冒頭シーンのロケ地!越後広瀬駅
- 寅さんも訪れたかもしれない?越後広瀬駅周辺の立ち寄りスポットご紹介
- 寅さんも巡ったかもしれない?只見線を使って楽しむ魚沼観光モデルコース
- 観光に便利!おすすめ宿泊施設
- もっと知りたい只見線!新潟県側全8駅一挙紹介
- あなたはどう楽しむ?乗って楽しむ只見線・見て楽しむ只見線
- 只見線乗る前にチェック!時刻表
- JR只見線 臨時列車と一部列車の延長運転のお知らせ(2023.3月~5月)
映画「男はつらいよ奮闘篇」冒頭シーンのロケ地!越後広瀬駅
『男はつらいよ 奮闘篇』好評発売中 / DVD価格:1,980円(税込)/ 発売・販売元:松竹 / ©1971松竹株式会社 / ※2022年11月時点の情報です
松竹大人気の人情喜劇映画「男はつらいよ」シリーズ。
越後広瀬駅は、第7作「奮闘篇」に登場するワンシーンの撮影地となりました。
あの寅さんが来るとあって、当時は撮影の様子を一目見に、多くの方が見学にきていたそうです。
撮影シーンはココ!
撮影されたのは、映画の冒頭シーン。東京に向かう集団就職列車に乗るこどもたちを、寅さんが見送る場面です。
別れを惜しむこどもたちを激励する寅さんですが、実はこれが、自分が乗るはずの列車。列車が動き出した後に、乗り遅れたことに気がつく寅さん。なんとも寅さんらしいオチがついている、オープニングシーンでした。
現在の越後広瀬駅ホームからの景色と見比べてみると、背景に写る山脈と赤い屋根の建物が、一致していますね。(赤い屋根はJA北魚沼の低温倉庫)
建物など少し周囲の風景は変わっていますが、当時の面影を垣間見ることができます。
「越後広瀬駅」で撮影されたシーンは映画予告動画にも使用されているんですよ。
以下リンク先よりご覧いただける予告編映像の 2:43~2:50が越後広瀬駅撮影シーンです。
予告編映像はこちら▶ 映画『男はつらいよ 奮闘篇』(第7作)予告編映像
本編詳細や「男はつらいよシリーズ」各種情報については、松竹公式HPをご覧ください。
松竹映画『男はつらいよ』公式サイト| 松竹株式会社
寅さんも訪れたかもしれない?越後広瀬駅周辺の立ち寄りスポットを紹介
越後広瀬駅周辺を流れる破間川(あぶるまがわ)には、独特の漁法を行っている「やな場」があり、川魚料理を楽しむ事ができます。
他にも喫茶店、飲食店、洋菓子店などが軒を連ねており、只見線の途中下車スポットに最適です。
寅さんも巡ったかもしれない?只見線を使って楽しむ魚沼観光モデルコース
JR只見線は魚沼市と福島県会津若松市を結ぶローカル線。そんな只見線を使った観光モデルコースをご紹介します。もしかしたら寅さんも撮影後に巡ったかもしれませんよ!
<参考>旅の起点「小出駅」へのアクセス:浦佐駅(9:34発、長岡方面行)に乗り小出駅へ(9:43着)
1.10:00頃 小出駅からタクシーで越後広瀬駅へ移動(約 15分)
↓
2. 越後広瀬駅に到着
越後広瀬駅で10:30にJR只見線が到着します(小出行き)。寅さんのワンシーンを再現撮影をしてみては?(撮影の際には列車の走行に十分ご注意ください)
↓(徒歩約10分)
3.「お菓子工房まるみや」でお土産購入
魚沼産コシヒカリの米粉を使ったバウムクーヘンが絶品!
詳細はこちら
↓(徒歩約5分)
4.「モンテローザ」でランチ
自家製ソースのパスタやグラタンがおすすめ !
詳細はこちら
↓(徒歩約20分)
5.「神湯とふれあいの里」でゆったり入浴。温泉でポッカポカ。
さらに、神湯とふれあいの里では現在、「懐かしの昭和映画ポスター展」「懐かしい思い出ミニチュア展」を開催中!寅さんの映画ポスターなども展示中です。(期間:2023年2月28日まで)
詳細はこちら
↓(徒歩約20分)
6.魚沼田中駅から、JR只見線に乗車し、越後須原駅へ移動(魚沼田中駅13:27発・越後須原駅13:34着)
↓(徒歩10分)
7.「目黒邸」を見学
国の重要文化財に指定されている豪農の館。見事な茅葺屋根が、当時の生活を偲ばせるに足る趣をそのまま残しています。
詳細はこちら
↓(徒歩約10分)
9.「越後ゆきくら館」を見学。
地元酒蔵の玉川酒造。酒蔵見学後はショップで試飲も可能!化粧品や地酒ケーキも人気です。
詳細はこちら
↓(徒歩5分)
10.「よしみや」で休憩
地元の方も訪れるお食事処。須原そばやカツ丼も人気メニューのひとつ。
詳細はこちら
↓(徒歩5分)
11.越後須原駅からJR只見線に乗車し、終点小出駅へ(越後須原駅17:26 発・小出駅17:47着)
↓(徒歩15分)
12.「やまに」で地元グルメを楽しむ
地元住民にも大人気のお店!魚沼名物生もつ焼きといえばここ。〆は絶妙なにぎり加減のおにぎりがおすすめです。
詳細はこちら
観光に便利!おすすめ宿泊施設
ここまでご紹介した越後広瀬駅やモデルコース巡りにおすすめの宿泊施設をご紹介します。
小出駅から徒歩圏内で、夜はゆっくり飲み歩いても安心です。
小出ホテルオカベ【 サクラクオリティ認証施設 】
JR小出駅目の前にあるビジネスホテル。
広々とした駐車場も完備しているので鉄道・車利用どちらでも便利!
アクセスも良いので、個人旅行の拠点として最適。
TEL | 025-792-6677 |
---|---|
住所 | 魚沼市四日町1315 |
参考価格 | 7,810円~(税込)※1泊朝食 |
公式サイト | https://hotelokabe.com/koide/ |
須田屋旅館
小出の繁華街も近くて便利。
創業は1650年頃で、約350年以上この地で営んでいる老舗旅館。
宿の雰囲気を気に入ってリピーターになる人も多いそう。
TEL | 025-792-0027 |
---|---|
住所 | 魚沼市本町1-7 |
参考価格 | 7,000円~(税込) |
公式サイト | https://sudayado.com/ |
※電子マネーはQR決済のみ
温泉でゆっくりしたい!という方にはこちらもオススメ
- 大湯温泉・・・西暦712年、行基が開湯したという歴史ある温泉地。じんわりとした優しい湯は、多くの人に愛されています。小出駅から南越後観光バス(大湯・栃尾又温泉線)で約30分。施設によっては駅からの送迎が可能な宿もあり。
- 折立温泉・・・川沿いに旅館がならぶ山間の静かな温泉地。少しぬるめのやさしい温泉。小出駅から南越後観光バス(大湯・栃尾又温泉線)で約25分。施設によっては駅からの送迎が可能な宿もあり。
- 栃尾又温泉・・・世界的にも数少ないラジウム泉。ぬるい湯になるべく長くつかる入浴法「長湯」を伝承している。小出駅から南越後観光バス(大湯・栃尾又温泉線)で約30分。
もっと知りたい!JR只見線
「只見線」として、小出駅~大白川駅の区間が開通したのは1942年(昭和17年)。太平洋戦争の開戦にともなう鉱物や木材を運搬することが目的でした。戦後になると近隣のダム建設に使用する資材、鉱物等の貨物輸送、そして沿線の人々の生活の足として重要な役割を担っていました。
その後、1971年(昭和46年)には、小出駅から会津若松駅間の全線が開通。このころから自家用車が普及し、移動手段が車へと変化していきました。そして1973年(昭和48年)には只見線と並走して走る国道252号が開通。しかし国内有数の豪雪地帯である国道252号県境区間は、冬期には閉鎖されます。そのため、現在でもその区間をつなぐ冬の唯一の交通機関は只見線です。
さらに、2011年(平成23年)には新潟福島豪雨が発生。只見線も甚大な被害をうけました。会津川口~会津大塩間で只見川第5・6・7橋梁が流失、また会津坂本~会津柳津間で路盤が流出し、会津坂下~小出間が不通となりました。そのあと一部復旧しましたが、只見~会津川口間はバスによる代行輸送が続きました。
そして、2022年10月1日、11年ぶりに全線運転再開。現在は小出ー会津若松間での運行となっています。
只見線路線図
新潟県側全8駅一挙紹介!
新潟県側の駅は小出駅から福島県境の大白川駅まで全8駅。各駅周辺のおすすめ立ち寄りスポットをご紹介します。
<小出駅>
小出公園 (小出駅から徒歩約10分)
春のカタクリ・桜が美しく、市内を一望できる公園。遠くには越後三山も見渡せるビューポイントです。
西福寺(開山堂)(小出駅から路線バスで「虫野上口」バス停 下車後、徒歩で約15分)
「越後日光」とよばれる開山堂には、幕末の名匠・石川雲蝶が手掛けた彫刻・絵画・漆喰細工の数々があります。当時のままの色鮮やかな色彩豊かな作品をぜひお楽しみください。
<薮神駅>
権現堂山(薮神駅から車で約10分)
下権現、上権現と2つの峰からなり、むかしばなし「弥三郎婆」(やさぶろうばさ)で知られる山です。残雪期は新緑のブナ、アズマシャクナゲ、ツツジが美しく、9月から晩秋までの紅葉の季節も登山におすすめの山です。
<越後広瀬駅>
上原(うわっぱら)コスモス園 (越後広瀬駅から車で約10分、徒歩で約35分)
例年9月上旬~10月中旬頃、広大な高原一面に色鮮やかなコスモスが咲き誇ります。高台からは市内が一望でき、遠くには権現堂山・越後三山の雄大なパノラマが広がる絶景スポット。道光高原の畑と、高原に続く1本道もおすすめの撮影ポイントのひとつです。
<魚沼田中駅>
ものずき村/そば処 げんたん (魚沼田中駅から徒歩で約10分)
地元の旬な採れたて野菜、山菜、お米などを購入できるお店です。お店の方はもてなし上手、お話上手な方が多く楽しくおしゃべりしながら買い物を楽しめるのも魅力の一つ。併設したそば処は、地元で生産されたソバ粉のみを使い大人気です。
神湯とふれあいの里 ( 魚沼田中駅から徒歩で約10分)
近隣の山々に住む神をもてなした、といわれる神湯温泉。
広々とした大浴場、ジャグジー、サウナ、露天風呂があり、宿泊・日帰り入浴ともに楽しめます。リラックスルームや休憩所(食事処)もあるので、ゆっくりと疲れを癒し、美味しい食事を楽しみませんか。
<越後須原駅>
目黒邸 (越後須原駅から徒歩で約3分)
国重要文化財に指定されている、5年の歳月をかけて建てられた割元庄屋の屋敷。中世武士の屋敷構えになっており、近隣には民俗文化財館、目黒邸資料館が併設されています。
越後ゆきくら館 (越後須原駅から徒歩で約5分)
目黒邸の当主が創業した「玉川酒造」の見学施設とショップ。豪雪地ならではの雪を利用した天然の冷蔵庫「ゆきくら」をはじめ、酒蔵見学ができます。館内には試飲コーナーはもちろん、吟醸酒などの酒粕を使用した食品も販売しています。
<上条駅>
守門岳(すもんだけ)(保久礼登山口・二口登山口)( 上条駅から車で約20分)
守門岳は袴岳(はかまだけ)を主峰に、青雲岳(せいうんだけ)、大岳(おおだけ)との三峰からなる越後の名峰のひとつです。ヒメサユリ、ニッコウキスゲ、シラネアオイなどの高山植物も見られます。 また眼下には、越後平野が広がり、その奥に佐渡島、背後にそびえ立つ浅草岳・越後三山といった名峰連山の眺望は、登山ファンを魅了しています。
<入広瀬駅>
道の駅いりひろせ (入広瀬駅から徒歩で約15分)
春の山菜、夏野菜、秋のきのこと新鮮なものが目白押しの道の駅です。名物のごっぽう蕎麦や、ぬか釜で炊いたコシヒカリのおにぎりは絶品。近くには女神の伝説が残る「鏡ヶ池」があり、まるで鏡のように周囲の景色を写しています。
寿和温泉 (入広瀬駅から 徒歩で約10分)
子供から大人まで楽しめる日帰り温泉と温水プールの複合施設。室内大浴場では打たせ湯や寝湯、サウナもあり温水プールは25mプール・幼児用プールとウォータースライダーで水遊びができます。
越後ハーブ香園 (入広瀬駅から 車で約10分)
季節ごとにさまざまなハーブや花に囲まれて、魚沼の眺望を楽しめます。キャンプ、バーベキュー、ツリークライミングやハーブの摘み取り体験など、自然の中で様々なアクティビティが楽しめるスポットです。
<大白川駅>
新潟県立浅草山麓エコミュージアム (大白川駅から車で約20分)
越後三山只見国定公園・浅草岳山麓の豊かな自然を生かしたエコミュージアム。ブナの森、ミズバショウの湿原など自然・動物観察・トレッキングが楽しめます。一部のエリアは段差のないチップ(木片)鋪装になっており、車イスの方でも自然観察が楽しめる環境です。秋の紅葉時期は色鮮やかな紅葉が楽しめる穴場スポット。
あなたはどう楽しむ?乗って楽しむ只見線・見て楽しむ只見線
只見線を楽しむ【乗る】
只見線は秘境を走る列車です。只見線に乗ったからこそ見ることのできる景色との出会い。各区間でどんな景色を楽しめるのかご紹介します。
<小出駅~薮神駅>
小出駅を出発して間もなく魚野川の鉄橋を渡り、川の中間あたりで、進行方向右側に越後三山の雄姿と魚野川の清流が望めます。薮神駅手前あたりでは、魚沼コシヒカリの田園風景とフタコブラクダの様な権現堂山が右手に見えてくるので注目です。
<越後広瀬駅~魚沼田中駅>
越後広瀬駅から4分ほど走ると、右手手前の田園風景の背後に権現堂山が見えてきます。この山には地元に伝わる民話『弥三郎ばさ』にまつわるスポットがあるんですよ。雪がとける頃には線路脇に見事な桜が咲き誇り、夏には青々とした田園風景、秋には穂が垂れた黄金色の田園風景が楽しめます。
<魚沼田中駅~越後須原駅>
魚沼田中駅を出発して3~4分で大倉沢ダムの上流部を破間川と平行にかかる鉄橋を渡ります。川を見下ろせば水鳥が遊んでいるかも。
<越後須原駅~上条駅>
越後須原駅を出発し集落を抜けてすぐ、右手には広々とした田園風景、前方後方には魚沼の山々が望める。
<入広瀬駅~大白川駅>
入広瀬駅を出発し、しばらくすると真っ赤なスノーシェッドと渓谷の絶景が現れます。
<大白川駅~只見駅>
大白川駅から先はブナ林と末沢川を渡る鉄橋が次々と現れます。新緑、紅葉の時期は特に美しい渓谷美が楽しめ人気です。長いトンネルを過ぎ、福島県に入ると左手には雄大な浅草岳、右手には田子倉ダムが見えてきます。
只見線を楽しむ【見る】
只見線は車内からの景色も絶景ですが、自然豊かな景色と一緒に只見線を見るのみ楽しみ方の一つ。各区間でどんな景色を楽しめるのかご紹介します。
<小出駅~薮神駅>
小出駅を出発してすぐ、魚野川を渡る。右側には権現堂山や後方に越後三山を望めます。
※写真に写っている車両は、2022年11月現在運行しておりません
<魚沼田中駅~越後須原駅>
国道252号沿いにある大倉沢休憩所からは、鉄橋の上を走る只見線を撮影できる人気スポット。休憩所にはトイレもあります。
※写真に写っている車両は、2022年11月現在運行しておりません
<越後須原駅~上条駅>
細野地区からは北東に守門岳が見え、上条駅近くでは時期になると菜の花が咲きます。
※写真に写っている車両は、2022年11月現在運行しておりません
<上条駅~入広瀬駅>
寿和温泉近くの県道346号からは、鷹待山をバックに只見線を撮影できます。周囲は田園風景が広がり、秋の黄金色の棚田は特に美しいです。
<入広瀬駅~大白川駅>
国道252号を福島県側に向かい、柿ノ木スノーシェッドを過ぎるとアーチ型の橋「第四平石川橋梁」を渡る只見線が見られます。七曲スノーシェッドを過ぎると破間川と只見線を一緒に楽しめます。
※写真に写っている車両は、2022年11月現在運行しておりません
【番外編】
秋になると沿線には手作りの”かかし”が皆様をお出迎え。どこにかかしがあるのかはお楽しみ。只見線の車内からも外からも楽しめる秋の風物詩です。近年はものずき村裏手の田んぼで、稲のもみ殻を使用した「もみ殻アート」が登場し、訪れる人を楽しませています。
※写真に写っている車両は、2022年11月現在運行しておりません
只見線に乗る前にチェック!只見線時刻表
只見線に乗る前に忘れずにチェックしたいのが時刻表。只見線は1日に数本走るローカル線。旅の計画をする時は時刻を確認し乗り遅れのないように!特に冬場は雪の影響があるので乗る前に運航状況を確認してから出かけましょう。
時刻表
JR只見線(上り)小出 → 会津若松 (2023年3月18日ダイヤ改正) |
||||||||||
小出 | 発 | – | – | 5:36 | – | 13:12 | – | 16:12 | 18:03 | 19:59 |
薮神 | 発 | – | – | 5:42 | – | 13:18 | – | 16:19 | 18:09 | 20:06 |
越後広瀬 | 発 | – | – | 5:47 | – | 13:23 | – | 16:23 | 18:14 | 20:10 |
魚沼田中 | 発 | – | – | 5:51 | – | 13:27 | – | 16:28 | 18:18 | 20:15 |
越後須原 | 発 | – | – | 5:58 | – | 13:34 | – | 16:34 | 18:25 | 20:21 |
上条 | 発 | – | – | 6:04 | – | 13:40 | – | 16:41 | 18:31 | 20:28 |
入広瀬 | 発 | – | – | 6:10 | – | 13:45 | – | 16:46 | 18:36 | 20:33 |
大白川 | 発 | – | – | 6:32 | – | 13:57 | – | 17:01 | 18:47 着 | 20:43 着 |
只見 | 着 | – | – | 7:01 | – | 14:25 | – | 17:30 | – | – |
発 | – | – | 7:11 | – | 14:35 | – | 18:01 | – | – | |
会津蒲生 | 発 | – | – | 7:20 | – | 14:44 | – | 18:11 | – | – |
会津塩沢 | 発 | – | – | 7:27 | – | 14:50 | – | 18:17 | – | – |
会津大塩 | 発 | – | – | 7:35 | – | 14:59 | – | 18:26 | – | – |
会津横田 | 発 | – | – | 7:38 | – | 15:02 | – | 18:29 | – | – |
会津越川 | 発 | – | – | 7:45 | – | 15:09 | – | 18:36 | – | – |
本名 | 発 | – | – | 7:56 | – | 15:19 | – | 18:47 | – | – |
会津川口 | 着 | – | – | 8:02 | – | 15:25 | – | 18:53 | – | – |
発 | 5:31 | 7:06 | 8:41 | 12:29 | 15:35 | – | 19:08 | – | – | |
会津中川 | 発 | 5:36 | 7:12 | 8:46 | 12:34 | 15:39 | – | 19:12 | – | – |
会津水沼 | 発 | 5:42 | 7:18 | 8:53 | 12:40 | 15:45 | – | 19:19 | – | – |
早戸 | 発 | 5:50 | 7:26 | 9:00 | 12:48 | 15:53 | – | 19:26 | – | – |
会津宮下 | 発 | 6:00 | 7:36 | 9:15 | 12:57 | 16:03 | – | 19:36 | – | – |
会津西方 | 発 | 6:03 | 7:39 | 9:18 | 13:01 | 16:06 | – | 19:40 | – | – |
会津桧原 | 発 | 6:07 | 7:43 | 9:22 | 13:05 | 16:10 | – | 19:44 | – | – |
滝谷 | 発 | 6:10 | 7:47 | 9:25 | 13:08 | 16:14 | – | 19:47 | – | – |
郷戸 | 発 | 6:16 | 7:52 | 9:31 | 13:14 | 16:19 | – | 19:53 | – | – |
会津柳津 | 発 | 6:23 | 8:00 | 9:38 | 13:21 | 16:27 | – | 20:00 | – | – |
会津坂本 | 発 | 6:28 | 8:05 | 9:43 | 13:26 | 16:31 | – | 20:05 | – | – |
塔寺 | 発 | 6:34 | 8:11 | 9:49 | 13:32 | 16:37 | – | 20:11 | – | – |
会津坂下 | 発 | 6:44 | 8:23 | 9:57 | 13:41 | 16:45 | 18:27 | 20:20 | – | – |
若宮 | 発 | 6:48 | 8:27 | 10:01 | 13:46 | 16:49 | 18:31 | 20:25 | – | – |
新鶴 | 発 | 6:51 | 8:30 | 10:05 | 13:49 | 16:52 | 18:35 | 20:28 | – | – |
根岸 | 発 | 6:54 | 8:33 | 10:08 | 13:52 | 16:55 | 18:38 | 20:31 | – | – |
会津高田 | 発 | 7:00 | 8:38 | 10:13 | 13:57 | 17:01 | 18:43 | 20:36 | – | – |
会津本郷 | 発 | 7:06 | 8:44 | 10:19 | 14:03 | 17:06 | 18:49 | 20:42 | – | – |
西若松 | 着 | 7:11 | 8:50 | 10:24 | 14:08 | 17:11 | 18:55 | 20:47 | – | – |
発 | 7:13 | 8:51 | 10:26 | 14:09 | 17:17 | 18:57 | 20:48 | – | – | |
七日町 | 発 | 7:18 | 8:55 | 10:29 | 14:12 | 17:20 | 19:00 | 20:51 | – | – |
会津若松 | 着 | 7:22 | 8:58 | 10:32 | 14:15 | 17:24 | 19:03 | 20:55 | – | – |
※ |
※運転日注意:月曜日~金曜日運転(除く休日及び12/30~1/3)
色付きの部分は特定日の発着時間が異なります。詳細はJR東日本公式ホームページをご確認ください。
最新の運行状況はJRのホームページよりご確認ください。
JR只見線(下り) 会津若松 → 小出 (2023年3月18日ダイヤ改正) |
||||||||||
会津若松 | 発 | – | 6:08 | 7:41 | 13:05 | – | 17:00 | 17:42 | 19:40 | 21:46 |
七日町 | 発 | – | 6:11 | 7:44 | 13:08 | – | 17:03 | 17:45 | 19:43 | 21:49 |
西若松 | 着 | – | 6:15 | 7:48 | 13:11 | – | 17:07 | 17:49 | 19:47 | 21:53 |
発 | – | 6:16 | 7:49 | 13:12 | – | 17:12 | 17:50 | 19:51 | 21:54 | |
会津本郷 | 発 | – | 6:21 | 7:55 | 13:18 | – | 17:17 | 17:55 | 19:57 | 21:59 |
会津高田 | 発 | – | 6:27 | 8:02 | 13:24 | – | 17:23 | 18:01 | 20:03 | 22:05 |
根岸 | 発 | – | 6:32 | 8:08 | 13:29 | – | 17:28 | 18:06 | 20:08 | 22:10 |
新鶴 | 発 | – | 6:35 | 8:11 | 13:32 | – | 17:31 | 18:09 | 20:11 | 22:13 |
若宮 | 発 | – | 6:38 | 8:15 | 13:36 | – | 17:34 | 18:12 | 20:15 | 22:16 |
会津坂下 | 発 | – | 6:47 | 8:25 | 13:47 | – | 17:40 | 18:16 着 | 20:23 | 22:21 |
塔寺 | 発 | – | 6:53 | 8:31 | 13:54 | – | 17:47 | – | 20:29 | 22:28 |
会津坂本 | 発 | – | 6:59 | 8:37 | 14:00 | – | 17:53 | – | 20:35 | 22:34 |
会津柳津 | 発 | – | 7:04 | 8:42 | 14:05 | – | 17:58 | – | 20:40 | 22:39 |
郷戸 | 発 | – | 7:12 | 8:50 | 14:13 | – | 18:05 | – | 20:48 | 22:46 |
滝谷 | 発 | – | 7:18 | 8:56 | 14:18 | – | 18:11 | – | 20:53 | 22:52 |
会津桧原 | 発 | – | 7:21 | 8:59 | 14:21 | – | 18:14 | – | 20:57 | 22:55 |
会津西方 | 発 | – | 7:26 | 9:04 | 14:25 | – | 18:18 | – | 21:01 | 22:59 |
会津宮下 | 発 | – | 7:38 | 9:15 | 14:30 | – | 18:21 | – | 21:04 | 23:03 |
早戸 | 発 | – | 7:47 | 9:24 | 14:39 | – | 18:31 | – | 21:14 | 23:12 |
会津水沼 | 発 | – | 7:55 | 9:31 | 14:46 | – | 18:39 | – | 21:21 | 23:20 |
会津中川 | 発 | – | 8:01 | 9:38 | 14:53 | – | 18:46 | – | 21:28 | 23:26 |
会津川口 | 着 | – | 8:05 | 9:43 | 14:58 | – | 18:50 | – | 21:33 | 23:31 |
発 | – | 8:15 | – | 15:29 | – | 19:01 | – | – | – | |
本名 | 発 | – | 8:21 | – | 15:35 | – | 19:07 | – | – | – |
会津越川 | 発 | – | 8:32 | – | 15:45 | – | 19:17 | – | – | – |
会津横田 | 発 | – | 8:39 | – | 15:52 | – | 19:24 | – | – | – |
会津大塩 | 発 | – | 8:42 | – | 15:56 | – | 19:28 | – | – | – |
会津塩沢 | 発 | – | 8:51 | – | 16:04 | – | 19:36 | – | – | – |
会津蒲生 | 発 | – | 8:57 | – | 16:11 | – | 19:43 | – | – | – |
只見 | 着 | – | 9:07 | – | 16:21 | – | 19:53 | – | – | – |
発 | – | 9:30 | – | 16:31 | – | 20:03 | – | – | – | |
大白川 | 発 | 6:22 | 9:59 | – | 17:04 | 18:52 | 20:44 | – | – | – |
入広瀬 | 発 | 6:32 | 10:09 | – | 17:15 | 19:02 | 20:54 | – | – | – |
上条 | 発 | 6:37 | 10:14 | – | 17:20 | 19:07 | 20:59 | – | – | – |
越後須原 | 発 | 6:44 | 10:21 | – | 17:26 | 19:13 | 21:06 | – | – | – |
魚沼田中 | 発 | 6:49 | 10:26 | – | 17:32 | 19:19 | 21:11 | – | – | – |
越後広瀬 | 発 | 6:54 | 10:31 | – | 17:36 | 19:23 | 21:16 | – | – | – |
薮神 | 発 | 6:58 | 10:35 | – | 17:41 | 19:27 | 21:20 | – | – | – |
小出 | 着 | 7:04 | 10:41 | – | 17:47 | 19:33 | 21:26 | – | – | – |
※ |
※運転日注意:月曜日~金曜日運転(除く休日及び12/30~1/3)
色付きの部分は特定日の発着時間が異なります。詳細はJR東日本公式ホームページをご確認ください。
最新の運行状況はJRのホームページよりご確認ください。
JR只見線 臨時列車と一部列車の延長運転のお知らせ
JR只見線では、2023年3月~5月の間、臨時列車の運転が行われます。
詳しい運行日や臨時列車を使ったモデルコースを下記ページにてご紹介しています。
こちらもぜひご覧ください。
詳しくはこちら▶ JR只見線 臨時列車と一部列車の延長運転のお知らせ
いかがでしたでしょうか?
忙しい日常を離れて列車を使ったぶらり旅。
「世界で最もロマンチックな鉄道」と言われるローカル線「JR只見線」沿線の旅に、あなたも出かけてみませんか。