盆踊り「大の阪」(だいのさか)

  • 大の阪

大の阪は魚沼市堀之内町に伝わる盆踊で、毎年8月14日から16日の3日間、八幡宮境内に櫓を建て、その周りで踊りを行います。

詳細は不明ですが、堀之内町が三国街道の宿として賑わい、また小千谷や十日町とともに越後ちぢみの集散地として栄えていた近世、商用で上方との間を盛んに往復していた縮商人によってもたらされたと伝えられています。

盆踊歌は、櫓上の太鼓の拍子(七拍)に合わせてゆったりと歌われ、五・五・七・五の歌詞が一五番行われます。「大の阪」という名称は、歌の冒頭の「大の阪、七曲がり」という詞章に由来し、一五番すべてに「南無西方」という文句が入り、また御詠歌調のゆっくりとした曲調であることから、別に「念仏踊」とも呼ばれ、現在も祖先供養のための踊りであることが明確に意識されています。

 

詳細情報

住所 新潟県魚沼市(八幡宮)
指定年月日 平成10年12月16日