2020年10月17日
魚沼市から行くことができる「尾瀬国立公園」の最新情報をお届けします♪
魚沼から行くとバスの終点「沼山峠」から歩いて約1時間20分程で尾瀬沼へ到着。
“船とバスで行く”尾瀬⇔魚沼ルートは2020年10月15日(木)を持ちまして本年度の運行を終了いたしました。
今シーズンも多くの皆様よりご利用いただき、ありがとうございました。
なお、お車でお越しの際は、御池~沼山峠のシャトルバスは10月31日までの運行となります。気象状況等により運行スケジュールが変更となる場合もございますので、詳しくはお問合せください。なお、この時期の尾瀬は冷え込む日が多くなります。お越しの際は防寒対策等にご注意しお楽しみください。
シャトルバスの運行についてはこちら▶ ◆御池~沼山峠間のシャトルバス運行について◆(会津乗合自動車HP)
(2020.10.13) 「今日の尾瀬」情報を更新しました
今日の尾瀬
2020.10.11 尾瀬沼の様子
尾瀬保護財団様では旬な尾瀬の各エリアの情報も発信されています!最新の情報をご紹介します♪
[過去の情報はこちらをチェック] ▶ 【今日の尾瀬】
【ご注意ください「尾瀬入山について」】
- 体調に不安がある方は入山しないでください。
- 必要に応じたマスク等の着用をお願いします。(咳エチケットへの配慮)
- 身体的距離を確保してください。
- 余裕のある登山計画を立ててください。
尾瀬⇔魚沼ルート
尾瀬⇔魚沼ルートは①船+バス、②車 2パターンで行くことが可能で、新潟県唯一のルートです。
※①の船、バスは予約制(今シーズンは10月15日(木)までの運航です)
ご予約はこちらから → ◆尾瀬予約ページ◆
“船とバスで行く”魚沼尾瀬ルートの様子をご紹介!!
朝の清々しい空気の中、尾瀬へ向けて遊覧船で出発!! 風がとても心地よい40分間の船旅です。
船上からは、燧ケ岳も見えるんですよ♪
船を降りたらバスに乗り換えて、沼山峠までバスの旅の始まりです。
御池から少し進むとブナ平というところでバスは一時停車、写真撮影タイム!ブナの原生林が一面に広がり絶景ですよ。モコモコとしたブナは、ブロッコリーに見えてきませんか?
沼山峠に到着!深呼吸するととても爽やかな木々の香りがします。標高は1,700m!いきなり歩き始めず、少し水分をとるなどして体を標高に鳴らしましょう♪もちろん、転倒や怪我の防止の為にも準備体操は念入りに。
沼山峠から入山を始め木々の香りや鳥たちのさえずりを楽しみながら歩みを進めます。30分程登るとあとは下り▶湿原に到着!!
道中、古くなった木道を新しくする工事をしていました。尾瀬は車はもちろん、重機もないので資材をヘリコプターで運び、組み立ては人力で行うんです。新しい木道はとても歩きやすいですよ!
尾瀬沼東岸に到着!ここには尾瀬沼ビジターセンターや山小屋、売店、トイレがあります。
売店では尾瀬のお土産や飲み物などが販売されているんですよ♪
ビジターセンター内では、道の情報や今咲いている植物の情報、尾瀬について学べる展示物が多数!
オコちゃんもフォトスポットで記念撮影をしてきました♪ 最新の尾瀬情報がGetできるのでオススメの立ち寄りスポットです。
これから尾瀬は草紅葉も進み、心地よく散策できる季節になります。尾瀬の中で時間を忘れ、ゆったりと自然に触れ合うひと時はいかがですか?
もちろん、帰りの船やバスなどの乗り遅れにはご注意を!
ネイチャーガイドと行く尾瀬ツアー 【予約受付中】 10/11(日)催行確定!!
現在、GoToトラベル事業対象の尾瀬ツアーを募集しています♪
ツアーの詳細はこちら▶「尾瀬の達人!ネイチャーガイドと行く尾瀬」
~尾瀬保護財団からのメッセージ~
~尾瀬に入山される皆さまへ~
四季折々の美しい姿を私たちに見せてくれる尾瀬には、多くの人々が訪れ、しかも特定の時期・特定の入山口に利用が集中することによる自然への影響が心配されています。湿原を中心とした尾瀬の生態系は微妙なバランスで成り立っていて、人からの影響を受けやすい自然でもあります。尾瀬の貴重な自然を子供たちに伝えるためにも、また大自然のすばらしさに出会うためにも、余裕のある平日に訪れることをおすすめします。
また、尾瀬の自然のためには、一人ひとりが、湿原に入らないなどのマナーを守りながら自然と触れ合うことが大切です。是非、皆さまのご協力をお願いします。
なお、尾瀬はそのやさしいイメージとは異なり標高の高い山岳地帯であり、遭難事故も起こります。十分な事前の学習や準備をお願いします。
尾瀬に関するご質問等は当財団までお気軽にお問い合わせください。
【尾瀬でのマナー】
○湿原や森林内には立ち入らずに、木道や登山道を歩きましょう。
○動植物を採取しないようにしましょう。落枝を杖にするのもやめましょう。
○自分のゴミは家まで持ち帰り、気がついたゴミも拾いましょう。
○野生生物を守るため、犬などのペットの持ち込みはやめましょう。
○木道は右側通行です。また、木道ではたばこは吸わないようにしましょう。たばこを吸う人は、必ず携帯灰皿を利用しましょう。
【服装・装備は万全ですか?】
○尾瀬は山の中です。服装は一般登山の支度で出かけましょう。
○尾瀬は登山です。睡眠不足や飲酒などに注意し、体調を整えてから入山しましょう。また 、ゆとりのある計画を立てましょう。
○足元はしっかり、軽登山靴や足首を守ってくれる運動靴を履きましょう。特にミズバショウシーズンは登山道に残雪があり、大変滑りやすいので、登山靴がよいでしょう。
○尾瀬の天気は変わりやすいので、カッパや折りたたみ傘などの雨具を必ず持ちましょう。
また、尾瀬には医療機関がないので、簡単な救急セットも持ちましょう。
○春先や秋は、セーター、ジャンパーなどの防寒具を必ず用意しましょう。
○荷物は、ザックに入れて背中に背負いましょう。疲れないし、両手が使えて安全です。
【尾瀬へは平日に】
○土・日・祝日は大変混雑します。出来るだけ平日を利用しましょう。
公益財団法人尾瀬保護財団
Tel 027-220-4431
URL http://www.oze-fnd.or.jp/