2020年3月23日
~冬山登山について~
魚沼市も徐々に雪どけが進み、登山の問い合わせが多くなってきています。
今年の魚沼は平年並みの降雪があり、低山含め現在も積雪があります。
冬山登山は夏山と比べ、道標が雪に埋もれ道迷いが多発、また雪崩や落雪、吹雪による視界不良、滑落等の危険もあります。
無雪期にコースを熟知し、かつ、経験豊富なリーダーの下で余裕ある計画を立てて行動することが必要です。
日々雪どけで状況が変わりますので、慣れている方も十分現地の様子を確認の上、くれぐれも安全第一での登山をお願いいたします。
登山関連情報
【越後駒ケ岳】
銀山平登山口 利用可能
※ただし、奥只見シルバーラインは6:00~18:00のみ通行可能。
駒の湯登山口 利用不可 ※付近道路冬期閉鎖中
<注意>駒の湯登山口近くにある吊り橋が雪により崩落したため、当面の間通行ができませんのでご注意ください。
登山者へのお願い
(1)体調管理
体調に不安がある場合は、絶対に入山しないこと。
- 日頃の体調管理に加え、当日の検温をお願いします。
- 少しでも風邪症状がある場合は、入山を控えてください。
(2)情報収集
トイレ、付近道路情報、気象情報など事前確認の徹底をすること。
- 市内には冬期閉鎖されている道もあります。
- 悪天候が予想される場合は、延期をするなど絶対に無理をしないでください。
(3)山選び
十分に難易度を落とした山選びをすること。
- 登山中に体調を崩したり、怪我をしたりすると救助・医療体制に負担をかけ、地域医療にも影響を与えます。
- 冬山は道標が雪に埋もれ道迷いが多くなります。無雪期にコースを熟知し、かつ、経験豊富なリーダーの下で余裕ある計画を立てて行動することが必要です。
(4)行動計画
混雑を回避する登山計画により行動すること。
- 混雑期を避け、少人数のパーティーで入山をお願いします。(単独登山は絶対にやめましょう)
- 宿泊、休憩場所ではマスクを着用し、他登山者と一定の距離を取りましょう。
- 必ず登山計画書を届け出ましょう。万が一遭難した時に捜索の目安となります。
(5)装備
感染予防グッズを携行し、ゴミは持ち帰ること。
- アルコール消毒液、体温計、マスクは出発前に要準備。
- 気象変動に対応できる装備、予備を含めた飲食物など。
<その他登山関連情報>
新潟県登山情報(登山届等) ⇒ 新潟県登山情報(新潟県警察ホームページ)